B-4 : 自己組織化材料とその機能XIX

Organizers:

Representative
・ 一川 尚広 東京農工大学
Correspondence
・ 緒明 佑哉 慶應義塾大学 [email protected]
・ 加藤 隆史 信州大学/岡山大学 [email protected]
Organizers
・ 宮元 展義 福岡工業大学
・ 矢貝 史樹 千葉大学
・ 中西 尚志 物質・材料研究機構
・ 早川 晃鏡 東京科学大学
・ 永野 修作 立教大学
・ 籔内 一博 中部大学
・ 野々山 貴行 北海道大学
・ 仁科 勇太 岡山大学
・ 原 光生 香川大学

Scope:

操作を必要とせず、ナノスケール、メソスケール、あるいは、階層的に精密制御された組織構造の構築を可能とする。自己組織化プロセスにおいては、水素結合、静電的、π-πあるいはファンデルワールス相互作用のような非共有結合性の相互作用、エントロピー的な相互作用が重要な役割を果たし、近年では、静的な安定構造の構築にとどまらず、生命体のような自律運動性や自己修復性の発現にまで発展している。構築された組織構造は、光学材料、電子材料、ナノ加工、触媒、生体材料などに応用できるものと期待される。従って、自己組織化材料は、最先端の材料科学や革新的なナノ材料作製技術に直結すると言える。本セッションでは、i) 分子組織膜(自己組織化膜、LB膜、多層構造など)、ii) バイオミネラリゼーション、iii) 超分子組織体(有機・無機分子、高分子、ブロック共重合体、生体分子からなる集合体および超分子システム)、iv) ゲルおよび液晶、v) ナノおよびメソポーラス材料、vi) 有機/無機ナノコンポジット材料、さらには、それらの材料の光学・電子・化学・生体機能などを取り上げる。有機系、無機系、生物系、またはその複合・集積系における自己組織化現象に関する新材料・構造体の創製、それらの構造と機能の解明等の広範な研究を対象とする。様々な学会で活動し、次代を担う同分野の研究者と将来性に富む学生間の交流を推進することで、当分野の一層の展開と深化を図りたいと考えている。

Topics:

1. 分子組織膜
2. バイオミネラリゼーション
3. 超分子組織体(有機・無機分子、高分子、ブロック共重合体、生体分子)
4. ゲルおよび液晶
5. ナノおよびメソポーラス材料
6. 有機/無機ナノコンポジット材料