D-4 : 機能性セラミックス材料:合成と評価、応用展開
Organizers:
Representative
・ 佐藤 泰史 | 岡山理科大学 |
Correspondence
・ 賈 軍軍 | 早稲田大学 | [email protected] |
・ 岡 伸人 | 近畿大学 | [email protected] |
Scope:
セラミックス材料は、発光性、誘電性、イオン伝導性、触媒機能、導電性、透明性など、極めて多様な機能を有し、次世代のエネルギー、情報、環境、医療技術を支える中核材料として注目されている。これらの機能性は、結晶性および非晶質(ガラス)、バルク・粉末・薄膜といった形態、さらにはヘテロ構造やナノ構造の導入によって大きく拡張される。加えて近年では、溶液法をはじめとする低環境負荷な合成プロセスや、ナノ粒子・ナノ結晶の精密合成技術の進展により、新たな構造制御および機能発現が可能となっている。本シンポジウムでは、こうした機能性セラミックスに関する幅広い研究成果を共有し、材料合成、構造評価、機能解明、デバイス応用に至る分野横断的な議論を行うことを目的とする。特に、溶液プロセスや気相プロセスを活用したナノ構造体の構築、表面・界面制御による触媒機能の発現、および高性能な発光体、イオン伝導体、誘電材料、クロミック材料、二次電池材料、光触媒、透明導電材料の開発など、多岐にわたるトピックスを対象とする。本シンポジウムが、材料科学と応用技術をつなぐプラットフォームとして、分野を越えた自由な議論の場を提供し、機能性セラミックス研究のさらなる展開に寄与することを期待している。
Topics:
1. 機能性セラミックス材料の設計と作製
結晶性および非晶質(ガラス)材料、バルク、薄膜、ヘテロ構造、ナノ粒子・ナノ構造の形成と制御、ならびに固相法・溶液法・気相法(CVD、スパッタなど)を含む多様なセラミックス合成プロセス
2. 多機能セラミックスの構造および物性評価
絶縁性、導電性、超伝導性、誘電性、強誘電性、強磁性、マルチフェロイック、電気磁気効果、光学機能、透明性、発光特性、クロミック機能などに関する構造・物性評価
3. エネルギー・環境材料としての応用展開
固体酸化物形燃料電池、二次電池、太陽光発電、水分解、光触媒、熱電変換、触媒機能材料など、エネルギー変換・貯蔵や環境浄化における応用
4. 構造・機能の解明に向けた分析および理論的アプローチ
シンクロトロン放射光、レーザープローブ、電子顕微鏡などの先端分析手法、ならびに理論計算・シミュレーションによる構造・物性・デバイス挙動の理解と予測