D-3 : イオンビーム技術によるマテリアルイノベーションの躍進
Organizers:
Representative
・ 鈴木 耕拓 | 公益財団法人若狭湾エネルギー研究センター |
Correspondence
・ 阿保 智 | 大阪大学 | [email protected] |
・ 今泉 充 | 三条市立大学 | [email protected] |
Organizers
・ 雨倉 宏 | 物質・材料研究機構 |
・ 加田 渉 | 東北大学 |
・ 馬場 恒明 | 合同会社DLC研究所 |
・ 堀 史説 | 大阪公立大学 |
・ 伊藤 久義 | 量子科学技術研究開発機構 |
・ 小林 知洋 | 理化学研究所 |
・ 西川 宏之 | 芝浦工業大学 |
・ 安田 和弘 | 九州大学 |
Scope:
イオンビームは様々な分野で活用されてきた。イオン種やエネルギーを選択することで、材料に対し任意の特性を付与できるため新機能材料や既存の材料中に異なる機能を持つ構造を作製可能である。また、宇宙や核融合炉環境の過酷な放射線場を模擬することで耐性評価が可能である。さらに、これらの材料の分析や物性評価においてもイオンビームは重要な役割を果たしている。一方、イオンと材料との相互作用は複雑な過程を経るため、未だ解明の現象を機械学習やAIといった手法で解析するといった新しい利用法も提案されている。本シンポジウムでは、イオンビームによる材料創成・機能創成・分析・物性評価にとどまらず、これらを支える基礎科学と新しく派生した応用技術まで最新の革新的な研究成果を募り、分野横断・産学連携を通じて更なる躍進に繋がる議論の場を形成する。
Topics:
1. イオン-物質相互作用
2. イオンビーム改質とその応用:金属材料・高分子・生体材料・半導体・量子材料など
3. イオン照射による放射線照射効果:宇宙環境、核融合・核分裂炉内環境、その他の多様な照射環境でのデバイス耐性全般
4. イオンビーム分析・評価とデータ科学
5. その他:加速器・イオン源・プラズマ応用など